Ryzenを買ってCore i7 6800K一式が浮いてしまったので、普通に使う分には有り余るメモリーとCPUパワーを生かしてやろうって魂胆。
という訳で家にあるパーツをかき集めてくる。
ビデオカードは映るだけでいいんだけど、Matrox G450が中古で買ったのまだあるよ!
……AGPだから余裕で使えないね。
PCI-Expressで1スロットで転がってるものとなるとRadeon HD 3870?
……要給電やん。消費電力大きくない?大丈夫?
という訳で何故かQuadro FX1700を2000円で買ってきた。
Quadroだぜ!OpenGLに特化してるぜ!(関係ないけど
マザーボード:X99-M WS/SE
ビデオカード:Quadro FX1700
ディスク:家にあるヤツ
RAIDカード:Areca ARC-1680i
キャプチャーカード:EarthSoft PT2*2
久々にARC-1680iが使うで!
→ARC-1680iのファームウェアが起動しない。
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
試しにキャプチャーマシンに使っていたZ68MA-ED55に挿して動かしてみると起動する。
これは!
もしかしてUEFIに対応していないという話だろうか。
しょうがないからZ68MA-ED55を使うことにするか……
Sandy Bridgeに逆戻りだけど……
メモリーが12GBじゃ心もとないので、NASに装着した16GBを召し上げることにする。
NASのメモリーを16GB→8GBに交換。
交換後にNASを起動したらネットワークから参照できなくなる。
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
NASの液晶パネルを見る限り特に問題は起きてなさそう。
L2スイッチを確認したらポートはLink UpしてるけどリンクアグリゲーションがLink Downのまま。
NASを再起動を2〜3回してみたけど状況は変わらず。
試しにLANケーブルを交換したら繋がった。
何という単純なミス……
外す前までは問題のなかったケーブルが、配線のやり直しで変になった模様。
もうこのケーブルは捨ててCat6aのケーブルを補充しておくか……
ようやくZ68MA-ED55で組み替えて起動したらこちらでファームウェアが起動しない。
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
さっき動いていたやん。挙動変わりすぎじゃね?
Sandy Bridgeに戻した意味ないやん。
しかし動かないものはしょうがないので転がってたACS-61100-12を付けたら問題なく起動。
ACS-61100-12は出来る子。
VMware vSphere Hypervisorをインストールしたらハードウェア上は認識してるのでARC-1680iはお払い箱か?
CoreDuo T2400のマシンで動かしたら大丈夫かなw
というのが先週末やっていた話。
しかしACS-61100-12ってUEFIに対応してるならX99-M WS/SEでも起動するんじゃね?と思ったけどどうしたか記憶がないので、週明けに試したら普通に動いた。
ARC-1680iにこだわり過ぎたか……
という訳でめでたくCore i7 6800Kの有効利用先が決定。
1年ぶりにStacker復活……予定。


HDDが16台載るなんて胸熱だな。
という訳で家にあるパーツをかき集めてくる。
ビデオカードは映るだけでいいんだけど、Matrox G450が中古で買ったのまだあるよ!
……AGPだから余裕で使えないね。
PCI-Expressで1スロットで転がってるものとなるとRadeon HD 3870?
……要給電やん。消費電力大きくない?大丈夫?
という訳で何故かQuadro FX1700を2000円で買ってきた。
Quadroだぜ!OpenGLに特化してるぜ!(関係ないけど
マザーボード:X99-M WS/SE
ビデオカード:Quadro FX1700
ディスク:家にあるヤツ
RAIDカード:Areca ARC-1680i
キャプチャーカード:EarthSoft PT2*2
久々にARC-1680iが使うで!
→ARC-1680iのファームウェアが起動しない。
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
試しにキャプチャーマシンに使っていたZ68MA-ED55に挿して動かしてみると起動する。
これは!
もしかしてUEFIに対応していないという話だろうか。
しょうがないからZ68MA-ED55を使うことにするか……
Sandy Bridgeに逆戻りだけど……
メモリーが12GBじゃ心もとないので、NASに装着した16GBを召し上げることにする。
NASのメモリーを16GB→8GBに交換。
交換後にNASを起動したらネットワークから参照できなくなる。
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
NASの液晶パネルを見る限り特に問題は起きてなさそう。
L2スイッチを確認したらポートはLink UpしてるけどリンクアグリゲーションがLink Downのまま。
NASを再起動を2〜3回してみたけど状況は変わらず。
試しにLANケーブルを交換したら繋がった。
何という単純なミス……
外す前までは問題のなかったケーブルが、配線のやり直しで変になった模様。
もうこのケーブルは捨ててCat6aのケーブルを補充しておくか……
ようやくZ68MA-ED55で組み替えて起動したらこちらでファームウェアが起動しない。
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
さっき動いていたやん。挙動変わりすぎじゃね?
Sandy Bridgeに戻した意味ないやん。
しかし動かないものはしょうがないので転がってたACS-61100-12を付けたら問題なく起動。
ACS-61100-12は出来る子。
VMware vSphere Hypervisorをインストールしたらハードウェア上は認識してるのでARC-1680iはお払い箱か?
CoreDuo T2400のマシンで動かしたら大丈夫かなw
というのが先週末やっていた話。
しかしACS-61100-12ってUEFIに対応してるならX99-M WS/SEでも起動するんじゃね?と思ったけどどうしたか記憶がないので、週明けに試したら普通に動いた。
ARC-1680iにこだわり過ぎたか……
という訳でめでたくCore i7 6800Kの有効利用先が決定。
1年ぶりにStacker復活……予定。


HDDが16台載るなんて胸熱だな。